コース別特徴 | |
---|---|
芝:1000m | ■スピードがある逃げ、先行馬が有利。 ■とにかく必要なのは持久力。 1000mという距離だけにとにかく持久力が問われ、 最後はどこまで粘れるかという戦いになる。 |
芝:1200m | ■先行、逃げ、次いで差しの順。 ■持久力が問われる。 短距離戦なので当然のように持久力が問われる。 とにかく最初から飛ばして途中が全く緩まないために、 少しでも息が入らないと脚が使えないような馬には注意したい。 阪神、新潟、中京の1200mで好走しているタイプには特に注意。 |
芝:1700m | ■先行、差し狙い。 ■逃げ切るのはきつい。 ■スピードの持続力。 ■切れ味タイプ危険。 レース全体を通して淀みない流れとなりやすいので、 長い距離でスピードを維持し続けなければならない。 したがって切れるタイプの馬は不発に終わる可能性がある。 |
芝:1800m | ■先行、差しが狙い目。逃げ切りもある。 ■スピードを維持する持久力。 ■切れ味自慢危険。 レースは淀みなく流れ、中盤もほとんど緩むことがない。 また3〜4コーナーから完全に粘り勝負の様相となる。 したがって切れ味で勝負するタイプの馬は脚を溜められに 不発となる可能性が高い。 |
芝:2000m | ■先行、差し狙い。 ■追い込み不利。 ■スピードを維持する持久力。 ■切れ味自慢危険。 1800mと同様に淀みない流れで、距離が1F長い分、 より持久力が問われるコースとなっている。 それ故にどの馬も道中で脚を使ってしまうが、 特に後ろから行く馬は、 3〜4コーナーも速く流れるために前との差を詰められないので、 多少厳しくなる。 |
芝:2600m | ■逃げ、先行有利。 ■スピードの持続力。 これだけの距離なので前半はある程度緩んだ流れとなる。 それ故に前から行く馬の方が有利となる。 また3コーナーからはスパイラルカーブの影響で緩むことなく速い流れとなるので、 そこからはどれだけスピードを維持できるかの戦いとなる。 したがって末脚の持続力がない馬では結局最後まで持たないだろう。 |
ダ:1000m | ■逃げ、先行有利。中枠がくる。 ■楽に先行できるスピードが必須。 ■持久力が問われる。 この距離だけに完全に持久力の勝負となる。 また前半から好位につけられるような先行力が何より重要。 |
ダ:1150m | ■逃げ、先行有利。中枠がくる。 ■相当な持久力が必要。 1000m以上に前半から積極的な流れとなる。 したがって相当な持久力が問われることになる。 また短距離だけに先行力は当然必要。 |
ダ:1700m | ■逃げ〜差しまで。 ■追い込み不利。 ■持久力がある馬。 ■切れるタイプは厳しい。 同じダート1700mでも中京とは全く違い、前半からかなり積極的な流れとなる。 中盤もあまり緩まないので最後はどこまで粘れるかの戦いとなり、 当然持久力が問われる形となる。 小倉とは流れが似ているので狙うならこちらに好走がある馬の方がいい。 |
ダ:2400m | ■先行有利。 ■スピードの持続力。 この距離なので多少は緩むが、それでも最後は淀みない流れとなりやすい。 したがってスピードの持続力が問われることとなる。 |
補足 | 福島はとにかく極端なスパイラルカーブを描くコーナーが特徴的なコースで、 それ故に3〜4コーナーがかなり速く流れることになる。 それが芝コースの淀みない流れや、ダートコースの持久力が問われる流れを作り出していると言える。 また直線を向いたときに馬群がかなりバラけるので差しなどの脚質でも不利を受けづらい特徴がある。 |
▼万馬券量産中!当たる競馬予想!▼
競馬歴の浅い競馬初心者の方でも簡単に予想できる競馬予想法や、競馬に抵抗がある女性の方でも気軽に競馬を楽しむことが出来る方法などを紹介しております。最新重賞レースの展開の予想や、有力馬の情報なども毎週配信しています。
